YAMABIKO
  • English
企業紹介
  • トップメッセージ
  • 会社概要
  • 企業理念
  • 事業紹介
  • 拠点
  • 沿革
  • 品質・環境ISO
  • DX戦略
製品情報
  • ブランドについて
  • KIORITZ
  • Shindaiwa
  • ECHO
  • 安全作業のために
IR情報
  • IR情報トップ
  • 経営方針
  • 財務・業績
  • 株主・株式情報
  • IRライブラリ
  • IRニュース
サステナビリティ
  • サステナビリティトップ
  • トップメッセージ
  • やまびこのサステナブル経営
  • 気候変動への対応
  • やまびこが目指すSDGs
  • サステナビリティ活動
    • 品質・安全に関する取組み
    • 環境への配慮
    • 地域・社会に関する取組み
    • 従業員への責任
    • ガバナンスへの取組み
採用情報
  • 採用情報トップ
  • 採用メッセージ
  • 会社を知る
  • 仕事を知る
  • 社員を知る
  • 新卒採用
  • キャリア採用
  • 障がい者採用
  • ジョブ・リターン制度
  • 教育・研修
  • 採用FAQ
ニュース
  • ニュース一覧
  • 品質に関するお知らせ
お問合せ
  • よくある質問
  • 企業情報について
  • 製品・技術について
  • 企業紹介
    • トップメッセージ
    • 会社概要
    • 企業理念
    • 事業紹介
    • 拠点
    • 沿革
    • 品質・環境ISO
    • DX戦略
  • 製品情報
    • ブランドについて
    • KIORITZ
    • Shindaiwa
    • ECHO
    • 安全作業のために
  • IR情報
    • IR情報トップ
    • 経営方針
    • 財務・業績
    • 株主・株式情報
    • IRライブラリ
    • IRニュース
  • サステナビリティ
    • サステナビリティトップ
    • トップメッセージ
    • やまびこのサステナブル経営
    • 気候変動への対応
    • やまびこが目指すSDGs
    • サステナビリティ活動 サステナビリティ活動
      • 品質・安全に関する取組み
      • 環境への配慮
      • 地域・社会に関する取組み
      • 従業員への責任
      • ガバナンスへの取組み
  • 採用情報
    • 採用情報トップ
    • 採用メッセージ
    • 会社を知る
    • 仕事を知る
    • 社員を知る
    • 新卒採用
    • キャリア採用
    • 障がい者採用
    • ジョブ・リターン制度
    • 教育・研修
    • 採用FAQ
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • 品質に関するお知らせ
  • お問合せ
    • よくある質問
    • 企業情報について
    • 製品・技術について
  • English
  • トップ
  • 採用メッセージ
  • 会社を知る
  • 仕事を知る
  • 社員を知る
  • 教育・研修
  • 採用FAQ
採用情報教育・研修
  • 新卒採用
  • キャリア採用
  • 障がい者採用
  • ジョブ・リターン制度

教育・研修

やまびこでは、社員の能力を最大限に引き出すための環境を整えており、社員一人ひとりのキャリア自律を支援しています。
新入社員から管理職まで体系的に教育研修や自己啓発支援を行い、充実した会社生活を目指して努力する人を応援します!主な教育・研修制度は次の通りです。

  • 階層別研修
  • 職能別研修
  • 新入社員研修
  • 新入社員研修体験レポート

階層別研修

新入社員研修
新入社員は職種を問わず、製品研修を中心とした研修を2ヶ月間受講します。
新入社員研修の詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
キャリアマネジメント研修
30歳・50歳を迎える社員を一同に集めて行う集合研修です。
これまでのキャリアを見つめ直し、自己の特性、価値観及び専門スキルを認識した上で、
「更に磨きをかける」もしくは「得意分野を確認し、組織への貢献方法を考える」ことを目的としております。
新任管理職研修
新たに管理職となる社員を集めて行う集合研修です。
管理職としての心構え、及びマネジメント基礎能力の習得を目的としています。
評価者研修
社員の人事評価を行う管理職を対象とした集合研修です。初級管理職から上級管理職まで様々な役職の社員がグループを組み、ディスカッションやグループワークを通じて、評価基準や評価プロセスの共通理解を深めることで、人事評価を社員の一人ひとりの成長に繋がる貴重な機会にすることを目的としています。
退職金・年金セミナー
定年を控えた58歳の方を対象とした集合研修を行なっています。当日はご夫婦で一緒に参加することが可能です。退職後の第二の人生を充実させるためのライフプラン形成を目的としています。

職能別研修

通信教育
  • 【自己啓発プログラム】
    個人の知識・技術・技能の向上を目的として、マーケティング・営業・技術・開発・製造・語学・パソコン・資格取得・マネジメントなど、200近いコースから自由に選択し受講することができます。5月と11月の年2回開講しています。尚、修了者については受講料が全額会社負担となります。
  • 【昇格基準プログラム】
    昇格要件の1つとして、また個人のキャリアアップのために、30以上のコースから業務内容に関連したコースを選択し受講することが出来ます。
CASEC社内検定
英語力の強化を目的としており、年に2回社内でCASEC検定を受験することができます。(受験料は会社が負担します。)
国家資格取得支援
技術向上・技能伝承を目的とし、国家資格である技能検定資格の取得支援を行なっています。(受検料は会社が負担します。)
やまびこでは、この研修制度により毎年多くの技能士が誕生しています。
指導・研修派遣
社員の知識、技能、能力の向上を図り、現在および将来にわたり必要とされる専門実務・技術を習得することを目的として一定期間、他部門への指導・研修派遣を行なっています。

新入社員研修

これまでの学生生活とはまったく異なる、社会人1年生として、身につけるべきことをいちから学べるのがやまびこの新入社員研修。2ヶ月にわたる研修の中で、やまびこ社員としての基礎をしっかりと学ぶことができます。また、職種は問わず、全員一緒に2ヶ月間受講いただきます。ここでは、具体的な研修内容を紹介します。

新入社員研修の主な内容

  • ① やまびこ社員としての基本的態度、マナーを身につける。
  • ② やまびこの各部署の仕事を理解する。
  • ③ やまびこで扱っている商品知識の習得。
  • ④ 製品の正しい使い方、構造と特徴、分解・組立・調整等の技術的知識の習得。
  • ⑤ 研修ごとにレポートの提出を行なうと共に、スピーチ、プレゼンテーションの訓練などを行い自己表現力を身につける。
  • ⑥ ディベート、グループ研修を通じて、個人の能力を高めると同時に、組織、グループとしての活動能力を身につける。

新入社員研修スケジュール

4月

第1週

社内研修

入社式・会社概要及び制度説明・ビジネスマナー研修など

社外研修

 

第2週

社内研修

製品研修(分解・組み立て・講義を通しての製品理解)
機械の構造を理解することを目的として、2人1組になって製品の分解組み立てを行います。

社外研修

伊豆大室での実技研修(3泊4日)
実際に刈払機などを使用した研修を行います。

第3週

社内研修

製品研修(分解・組み立て・講義を通しての製品理解)
引き続き機械の分解組み立てを行います。
講師による指導の下行うため、機械のことがわからない人でも、機械のことが理解できるようになります。

社外研修

林業体験
実際に山林の現場へ赴き、チェンソーを使っている様子や、林業機械の現行機械~歴代機械の展示を見学します。製品を深く理解する貴重な機会となります。

第4週

社内研修

エンジン研修
エンジンの分解組み立て作業を行います。

社外研修

CSR活動
東京都の環境保全地域で、森林保全活動を行います。

5月

第1週

社内研修

製品研修(分解・組み立て・講義を通しての製品理解)

社外研修

物流センター見学

第2週

社内研修

製品研修(分解・組み立て・講義を通しての製品理解)
同期同士でも互いに教え合い、力を合わせて分解組み立て作業を行います。工具の使用にも慣れてくる頃です。

社外研修

盛岡事業所見学(2泊3日)
実際に大型の防除機械などに乗り、操作性などを体験します。

第3週

社内研修

産業機械研修
産業機械研修では弊社の産業機械を実際に操作します。

その他、ISOやマーケティング研修、農薬・肥料についてなど

社外研修

刈払機やヘッジトリマー、パワーブロワなど様々な機械の実技研修を行います。

第4週

社内研修

プレゼンテーション
実際に一人一台、機械を割り当てられ、研修の集大成として製品のプレゼンテーションを行います。

社外研修

 

6月1日正式配属

新入社員研修体験レポート

驚きと発見の連続の毎日

研修では、文系出身者も理系出身者も男性も女性もみんな平等。「社会人の基本」から「各部署の役割」「製品の使い方・理論・構造」までさまざまな内容を学びます。私は文系だったため、機械系の知識がなく、始めのうちは少し戸惑いました。しかし、製品研修は、まず「実際に機械を使って作業を体験」し、「オリジナルのガイドブックや資料を使って構造と特徴を学び」、さらに「分解・組立作業を通して実際に自分の目と手を使って機械の内部の構造を理解する」という3つのステップを踏んでいたので、次第に機械のことが分かるようになりました。技術の結晶であるエンジンの分解・組立は小さな部品1つ1つに工夫が凝らされていて、本当に感動しました。

南へ、北へ大移動!体験してこそわかること

社外での実習が多く、静岡県伊東市(伊豆高原)、群馬県沼田市(根利)、盛岡事業所などへ行きユーザーの方々の作業に近い体験をしました。実際に田んぼや果樹園の草刈りをしたり、農薬を散布してみると、農家の方の苦労が良く分かります。その苦労を少しでも軽減するためにやまびこの製品が役立っているということ、そしてこの技術に磨きをかけていくのが私たちの使命であることを痛感しました。使う人の立場に立ってこそ良い製品が生まれるというものづくりの哲学も学びました。
特に印象に残っているのは、チェンソーを使って木を切ったこと。危険を伴う作業でしたが、自分で木を切り倒した瞬間の感動は忘れられません。製品がどんな環境で使用されているのかを知り、やまびこの社員として何をすべきか、みんなそれぞれに感じることがあったと思います。

苦楽を共にした同期の結束

同期とともに過ごした2ヶ月間、泊りがけの実習では寝食を共にし、夜遅くまで語り合い、時には競い合い、励まし合ったりもしました。会社の本質を学ぶこともさることながら、同じ会社で働く仲間としての結束を固め、連帯感が生まれたことが、この研修の良さだと思います。また、グループ研修では、数人で1つのテーマについて研究し、発表することにより、組織集団としての協調性を身につけ、社会人としての自覚と責任感も日に日に強くなりました。
大学時代の友人達と、新入社員研修について話す機会があったのですが、やまびこのような充実した内容の研修をしている会社は他にはありませんでした。
会社がいかに新人教育に力を入れ、私たちに期待しているのかがうかがえます。

企業紹介
トップメッセージ
会社概要
企業理念
事業紹介
拠点
沿革
品質・環境ISO
DX戦略
製品情報
ブランドについて
KIORITZ
Shindaiwa
ECHO
安全作業のために
IR情報
IR情報トップ
経営方針
財務・業績
株主・株式情報
IRライブラリ
IRニュース
サステナビリティ
サステナビリティトップ
トップメッセージ
やまびこのサステナブル経営
気候変動への対応
やまびこが目指すSDGs
サステナビリティ活動
採用情報
採用情報トップ
採用メッセージ
会社を知る
仕事を知る
社員を知る
新卒採用
キャリア採用
障がい者採用
ジョブ・リターン制度
教育・研修
採用FAQ
ニュース
ニュース一覧
品質に関するお知らせ
お問い合わせ
よくある質問
企業情報について
製品、技術について
プライバシーポリシー
やまびこデータ保護方針
サイトポリシー
ソーシャルメディア利用規約
  Copyright(C)2015 YAMABIKO Corporation All rights reserved.