学びを止めず、様々なことを勉強していきたい
品質保証部では、サービスの向上を目的とした業務がメインとなります。私は現在研修担当として社内の研修で講師を務めたり、海外代理店向けに展開しているeラーニングや、研修で使用するパワーポイント等の資料作成をしたりしています。
私が入社した頃から、コロナウイルスの影響で集合での研修や講習会が軒並み中止となってしまい、遠隔での教育のニーズが急速に高まりました。その流れから、今はWEB上で行うオンライン研修やeラーニング等のより効果的な活用方法の提案を課題として、昨今の研修手法の情報収集をしながら新しいことに挑戦している最中でもあります。講師でも資料づくりでも、とにかく分かりやすく親切に説明することを常に意識しています。
私は入社するまで機械の知識は全くありませんでした。
入社した年はコロナウイルスのため、従来の新入社員研修を受講することができませんでしたが、課内でみっちり研修のプランを組んでいただき、製品を学ぶことが大半の入社1年目でした。しかし現在では、新入社員研修の講師や研修用資料の作成を行う機会が増え、自分で工夫を加えながら学んだものを形にすることができ、やりがいを感じています。
また研修をする立場になり、とても幅広い知識が必要だと実感しています。そのために常に視野を広く持ち、出席する会議の内容や、先輩方の長年のキャリアからの経験談などから、日々の知識集めは欠かせません。毎日の積み重ねが、研修中や資料作成に活かされていると感じられます。
今の時代に合った新たな研修プランの確立を目標にしています。
本来行っていた各地での出張講習会ができない中、今の状況で何ができるか、どんな手法が使えるか、そしてそれらをなるべく早く実行に移すことで研修や教育というサービス自体に価値をつけるということは会社としても目指していることです。更に将来、状況が変わった中でも継続していけるような革新的な研修を行いたいと思っています。
私は現在社内研修が主ですが、将来的には社外や海外に向けた研修でも講師として活躍できるよう、学びを止めず、様々なことを勉強していきたいです。
私は学生時代農学を専攻していて、やまびこの業種とは全く違う分野を学んでいました。しかし研究を通して身についた考察力は、仕事をする上で様々な場面で活かすことができています。
社会人になってからでも専門外の知らないことを十分学ぶことができますので、ぜひ学生時代には自分の研究に集中して考える力を磨き、就職活動でもなるべく視野を広げて挑戦してみてください。そうすると思いがけず、興味の湧く会社に出会うことができると思います。
また社会人になると学びの機会が減ってしまうと思っていましたが、やまびこでは自己啓発の通信教育制度のほか、資格試験、語学テストなどを受ける機会があり、継続して自身のスキルアップができる環境だと思います。また業務内では、やりたいと思ったことを発言しやすく、若手のうちでも様々な仕事を任せてもらえていると感じます。
就職活動時に面接の雰囲気から感じた通り、実際の職場も明るく、意見をしっかり聞いてくれる会社です。