YAMABIKO
  • English
企業紹介
  • トップメッセージ
  • 会社概要
  • 企業理念
  • 事業紹介
  • 拠点
  • 沿革
  • 品質・環境ISO
  • DX戦略
製品情報
  • ブランドについて
  • KIORITZ
  • Shindaiwa
  • ECHO
  • 安全作業のために
IR情報
  • IR情報トップ
  • 経営方針
  • 財務・業績
  • 株主・株式情報
  • IRライブラリ
  • IRニュース
サステナビリティ
  • サステナビリティトップ
  • トップメッセージ
  • やまびこのサステナブル経営
  • 気候変動への対応
  • やまびこが目指すSDGs
  • サステナビリティ活動
    • 品質・安全に関する取組み
    • 環境への配慮
    • 地域・社会に関する取組み
    • 従業員への責任
    • ガバナンスへの取組み
採用情報
  • 採用情報トップ
  • 採用メッセージ
  • 会社を知る
  • 仕事を知る
  • 社員を知る
  • 新卒採用
  • キャリア採用
  • 障がい者採用
  • ジョブ・リターン制度
  • 教育・研修
  • 採用FAQ
ニュース
  • ニュース一覧
  • 品質に関するお知らせ
お問合せ
  • よくある質問
  • 企業情報について
  • 製品・技術について
  • 企業紹介
    • トップメッセージ
    • 会社概要
    • 企業理念
    • 事業紹介
    • 拠点
    • 沿革
    • 品質・環境ISO
    • DX戦略
  • 製品情報
    • ブランドについて
    • KIORITZ
    • Shindaiwa
    • ECHO
    • 安全作業のために
  • IR情報
    • IR情報トップ
    • 経営方針
    • 財務・業績
    • 株主・株式情報
    • IRライブラリ
    • IRニュース
  • サステナビリティ
    • サステナビリティトップ
    • トップメッセージ
    • やまびこのサステナブル経営
    • 気候変動への対応
    • やまびこが目指すSDGs
    • サステナビリティ活動 サステナビリティ活動
      • 品質・安全に関する取組み
      • 環境への配慮
      • 地域・社会に関する取組み
      • 従業員への責任
      • ガバナンスへの取組み
  • 採用情報
    • 採用情報トップ
    • 採用メッセージ
    • 会社を知る
    • 仕事を知る
    • 社員を知る
    • 新卒採用
    • キャリア採用
    • 障がい者採用
    • ジョブ・リターン制度
    • 教育・研修
    • 採用FAQ
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • 品質に関するお知らせ
  • お問合せ
    • よくある質問
    • 企業情報について
    • 製品・技術について
  • English
  • トップ
  • 採用メッセージ
  • 会社を知る
  • 仕事を知る
  • 社員を知る
  • 教育・研修
  • 採用FAQ
採用情報社員を「知る」【研究職】H.Y.
  • 新卒採用
  • キャリア採用
  • 障がい者採用
  • ジョブ・リターン制度

社員を知る

活躍する先輩社員の声

将来的にはやまびこ製品全般の電子制御に携わりたい

【研究職】H.Y. 電子制御研究所 2015年度入社/工学部

やまびこ製品に搭載される電子制御技術の開発を行う

 現在、私は電子制御研究所に所属しています。電子制御研究所とはやまびこ製品の電気・電子制御の開発・設計や新しい技術の基礎研究を行っている部署です。
 その中で私は農業用管理機械を担当しており、スピードスプレーヤの開発に携わっています。スピードスプレーヤは主に果樹などに使用される薬剤を散布する製品です。走行機能、散布機能それぞれの制御が必要となり、回路もプログラムも複雑です。走行機能では、四輪操舵の制御を行っています。四輪操舵とは前輪の角度に応じて後輪の角度を制御し、狭い場所でも旋回できるようにすることです。散布機能とは自動散布モードという、車速に応じて薬剤の散布圧力を調節して均一に薬剤を散布する機能があり、それを電子制御で調整するための技術開発をしています。主にソフトウェアの担当なのですが、ソフトウェアだけでなく、ハードウェアの知識も必要となるため、勉強の毎日です。

一つのものを自分で作り出し、成功した時に喜びを感じる仕事

 配属先の電子制御研究所ではすぐに担当機種を持つのではなく、プログラム作成用のキットがあるためそれを使用してソフトの組み方を練習し、徐々にステップアップしていくように課題が設けられています。私は最初の課題で乗用管理機に取り付ける転倒警報装置の改良品を作成しました。この装置は乗用管理機本体が傾いたときの角度によってブザーを鳴らし、LEDを点灯させて警告するものです。
 流れとしてはまず回路の設計をし、プログラムを組み込みます。その後、実際に確認試験を行い、問題がなければ完成となりますが、回路設計を行い実際に動かしてみても目標としている動きにはなっていませんでした。そこで自分でインターネットやプログラミングの専門書をみて調べたり、先輩社員に相談したりして原因を探り、そこからプログラムを修正し、やっと最初に目標とした設計通りに動かすことができました。
 もちろん先輩方のサポートがあっての完成ですが、一つのものを自分で最初から作るとこができ、自信もつきましたし、作る大変さや楽しさも学ぶことができました。

将来のビジョン

 まずは担当している農業用管理機械を極めたいと思っています。電子制御研究所では農業用管理機械の開発部門から「こういった制御のものを作ってほしい」という依頼がくるので、その要望に基づいて制御基板を設計します。それを実際に本体の機械に取り付けて試験を行い、性能を評価、問題がなければ完成となります。一方で思うような成果が出ていない場合には基板の設計を見なおしたりして、狙い通りの性能が出るまで繰り返し制御基板の設計を行います。農業用管理機械の開発・生産は盛岡事業所で行いますので、試作機の試験の際には盛岡事業所へ出張し立会を行うこともあります。私はまだ行ったことがないのでいつか試験の立会を行えるようになりたいです。
 また、将来的には、やまびこでは小型屋外作業機械や農業用管理機械、一般産業用機械と幅広い分野の製品を開発しているため、いろいろな機種に携わってみたいです。そして、それぞれの製品の知識や技術を身につけ、さらにより良い製品の開発に活かしていきたいです。

学生の皆さんへのメッセージ

 私からのアドバイスとしては“早めに就職活動に取り組んでください”ということです。就職活動では、企業研究や自己分析・自己PRなどやることがたくさんあります。そのためにも、早めに取り組み、しっかり準備して臨むことが大切だと思います。私は合同企業説明会には積極的に参加して、色々な企業の説明を聞くようにしていました。   
 実際の試験では面接など緊張すると思いますが、萎縮せず発言してください。就職活動は大変だと思いますが、後悔の無いようしっかり悩んで考えてください。
 また、残りの学生生活を存分に楽しんでください。社会人になると自分の好きなタイミングで長期休暇は取りにくいので、時間がある今のうちにできることを楽しんでください。私は今長期休みがあるとしたら日本国内をぶらぶらと旅行に出かけてみたいですね。

企業紹介
トップメッセージ
会社概要
企業理念
事業紹介
拠点
沿革
品質・環境ISO
DX戦略
製品情報
ブランドについて
KIORITZ
Shindaiwa
ECHO
安全作業のために
IR情報
IR情報トップ
経営方針
財務・業績
株主・株式情報
IRライブラリ
IRニュース
サステナビリティ
サステナビリティトップ
トップメッセージ
やまびこのサステナブル経営
気候変動への対応
やまびこが目指すSDGs
サステナビリティ活動
採用情報
採用情報トップ
採用メッセージ
会社を知る
仕事を知る
社員を知る
新卒採用
キャリア採用
障がい者採用
ジョブ・リターン制度
教育・研修
採用FAQ
ニュース
ニュース一覧
品質に関するお知らせ
お問い合わせ
よくある質問
企業情報について
製品、技術について
プライバシーポリシー
やまびこデータ保護方針
サイトポリシー
ソーシャルメディア利用規約
  Copyright(C)2015 YAMABIKO Corporation All rights reserved.