企業紹介
トップメッセージ
会社概要
企業理念
事業紹介
拠点
沿革
品質・環境ISO
DX戦略
製品情報
ブランドについて
KIORITZ
Shindaiwa
ECHO
安全作業のために
IR情報
IR情報トップ
経営方針
財務・業績
株主・株式情報
IRライブラリ
IRニュース
サステナビリティ
サステナビリティトップ
トップメッセージ
やまびこのサステナブル経営
気候変動への対応
やまびこが目指すSDGs
サステナビリティ活動
サステナビリティ活動
品質・安全に関する取組み
環境への配慮
地域・社会に関する取組み
従業員への責任
ガバナンスへの取組み
採用情報
採用情報トップ
採用メッセージ
会社を知る
仕事を知る
社員を知る
新卒採用
キャリア採用
障がい者採用
ジョブ・リターン制度
教育・研修
採用FAQ
ニュース
ニュース一覧
品質に関するお知らせ
お問合せ
よくある質問
企業情報について
製品・技術について
English
トップメッセージ
やまびこのサステナブル経営
気候変動への対応
やまびこが目指すSDGs
サステナビリティ活動
サステナビリティ
サステナビリティ活動
環境への配慮
青梅市内の里山整備・活用に関する活動
環境への配慮
青梅市内の里山整備・活用に関する活動
当社および青梅市ならびに青梅きのこ生産振興会との連携、協力による取組の実施により、市内の放置林(広葉樹林)の再生、森林の公益的機能の向上を図り、山林の荒廃による獣害、自然災害を未然に防止するとともに広葉樹の萌芽更新を利用した、シイタケの原木や薪炭材を生産することなどを目的に活動を行っています。
以前は里山だったこの場所は何十年も人の手が入らなかったために暗い森となっていました。すぐそばには公園や民家もあり、獣害などで周辺住民の皆さんは困っていました。
当社は、機材や安全用具を貸与するほか、安全講習会の開催を担うなど、協同して活動することを通じ、地域のためにお役に立ちたいと考えております。また、山林で自社製品を実際に使うことによって、お客様視点に立ったより良い製品の開発にもつなげてまいります。
作業は初夏から秋にかけての下草刈り、冬になると立木を伐採し、きのこの原木や薪の大きさに切っていきます。小さな枝は機械で粉砕して肥料のもとにしたりしています。
広葉樹の萌芽更新も確認できており、活動が継続していくことで里山の再生につなげていきたいと考えております。
青梅市では、毎年、一般市民向けに原木シイタケの栽培講習会を開催しており、地元の山で採取した木を市民の皆さんに配布しております。青梅きのこ生産振興会の皆さんは、全国的にも貴重な原木シイタケの栽培を行うプロフェッショナルであり、この活動を積極的に推進しております。
他にもこのような取組みを行っています
サステナビリティ活動トップへ
グリーン調達について
含有化学物質の管理体制
サステナビリティ活動トップ
品質・安全に関する取組み
環境への配慮
地域・社会に関する取組み
従業員への責任
ガバナンスへの取組み